鈴木 光 映像作家 English CV Here →
1984 福島県会津若松市生まれ
[学歴]
2008 武蔵野美術大学彫刻学科卒業
2015 コンラッドヴォルフ バーベルスベルク映画大学 編集学科(ドイツ・ポツダム)中退
2018 ベルリン芸術大学 ナラティブフィルム/エクスペリメンタルフィルムコース修了
ディプロマ取得
2020 ハンブルク美術大学のドキュメンタリーワークショップ「In meinem Zimmer」に参加
(ディレクター:Nele Wohlatz)
2023- 東京藝術大学 映像研究科 博士後期課程
______________________________________________________________________________________________________________
[企画上映・映画祭での発表・活動歴]
2023
ー 上映会企画「Experimental film culture vol.5 in Japan ~ポレポレオルタナティブ~」(映画館 ポレポレ東中野内 ポレポレ坐)
2022
ー 越後妻有アートトリエンナーレ 三省ハウス 野外上映会に参加(Ongoing collectiveのメンバーとして)
ー 福島映像祭2022|ふくしまのこえ(映画館 ポレポレ東中野)
ー 上映会「Experimental film culture vol.4 in Japan ~ポレポレオルタナティブ~」
(映画館 ポレポレ東中野内 ポレポレ坐)
2021
ー 山形国際ドキュメンタリー映画祭 ラフカット プログラムー 上映会企画「Experimental film culture vol.3 in Japan ~ポレポレオルタナティブ」
(映画館 ポレポレ東中野内 ポレポレ坐)
2020
ー 第35回マル・デル・プラタ国際映画祭 (ブエノスアイレス・アルゼンチン)ー 福島映像祭 (ポレポレ東中野)
ー 上映会企画「Experimental film culture vol.2 in Japan ~ポレポレオルタナ ティブ」
(映画館 ポレポレ東中野内 ポレポレ坐)
2019
ー 上映会企画 Experimental film culture vol.1 in Japan
(場所:アートセンターオンゴーイング、東京吉祥寺)
2018
ー 上映会:ベルリン芸術大学で映画作家との上映会
参加映画作家:
Eren Aksu, Hannah
Schiefelbein, Yannick Spiess, Hazal Kara, Dane Komljen
(ベルリン, ドイツ)
2017
2015
2012
ー ドキュメンタリーフィルムショー - 話すこと見ること聞くこと (ART LABO AICHI, 愛知)
ー Hikaru Suzuki Film Show (場所:ギャラリー青山|目黒, 東京)
ー テラトテラ祭Kichijouji NEO public MOVIE FUKUSHIMA-BERLIN
(バウスシアター、東京吉祥寺)
ー インディペンデントフィルムフェスティバル - CINE DRIVE 2012 (大阪)
ー 映画祭TAMA CINEMA FORUM TAMA NEW WAVE ある視点部門 (東京)
2010
ー 第一回座高円寺ドキュメンタリーフィルムフェスティバル (東京)
ー オンゴーイング Video festival (アートセンターオンゴーイング/ 東京)
2009
ー Ongoing Movie Festival 2009 (アートセンターオンゴーイング/ 東京)
ー everything is under control 2
(キュレーター:長谷川仁美、場所:映画館 Jack and Betty, 横浜)
2008
ー ZAIM Sound & Vision Vol.3 -MIACA- VideoScreening (ZAIM/ Kanagawa,Japan)
[コラボレーション作品の企画上映・映画祭での発表歴]
『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW』は、映像作家であり、情報科学芸術大学院大学教授の前田真二郎氏の企画の元、他複数の映像作家・映画作家と制作したオムニバスドキュメンタリー作品です。複数の枝分かれしたバージョンがあり上映歴を記載。
▼作品:『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW Omnibus 2011/2016/2021』
ー 2022 ドキュメンタリードリームショー̶山形国際ドキュメンタリー映画祭in Tokyo 2022
(映画館K’sシネマ, 東京)
ー 2021 山形国際ドキュメンタリー映画祭 日本プログラム
▼作品:『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW Omnibus 《March / April 2021》』
▼作品:『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW Omnibus Vol.1 2011年4月』
ー 2021 文化庁メディア芸術祭 京都展 (京都文化博物館)
▼作品:『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW Omnibus 2011/2016』
ー 2018 ドキュメンタリードリームショー̶山形国際ドキュメンタリー映画祭in Tokyo 2018 (映画館K’sシネマ, 場所:東京)
ー 2017 山形国際ドキュメンタリー映画祭2017 日本プログラム
ー 2016 文化庁メディア芸術祭in 新潟 「記憶と記録のモノ潟り」(新潟)
▼作品:『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW Omnibus 2011-2013』
ー 2013 イメージフォーラムフェスティバル2013 (東京, 名古屋, 京都)
ー 2013 第16 回文化庁メディア芸術祭 アート部門 (東京)
▼作品『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW』
ー 2012 ドキュメンタリードリームショー̶山形国際ドキュメンタリー映画祭in Tokyo 2012
(映画館オーディトリウム渋谷、ポレポレ東中野)
ー 2011 第16回アートフィルムフェスティバル (愛知芸術センター)
▼作品『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW OmnibusVol.9 selected by curator Hama Haruka』
ー 2012 ハバナ映画祭:11 Muestra Joven(キューバ)
▼作品『BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW Omnibus Vol.1“2011年4月” & Vol.2“2011年5月”』
ー 2012「ともにある Cinema with Us」in 東京
ー 2012 第4回恵比寿映像祭「映像のフィジカル」(東京都写真美術館)
ー 2011 山形国際ドキュメンタリー映画祭 ニュードックスジャパン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
情報科学芸術大学院大学前田真二郎教授と共に共作したもう一作『羊飼い物語/新宿2009+大垣2010』の上映歴を下記に記載
▼作品:『羊飼い物語/新宿2009+大垣2010』
ー 2015 イメージフォーラムフェスティバル 2015 (東京, 名古屋, 京都)
ー 2012 ドキュメンタリードリームショー̶山形国際ドキュメンタリー映画祭in Tokyo 2012
(映画館オーディトリウム渋谷、ポレポレ東中野)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[アートギャラリーでの展示歴]
[個展]
2020
ー 「デスクトップドキュメンタリー ~when Desktop documentary when~」(Art center ongoing, Tokyo)
2018
ー 「Montage」(場所:Gallery KAYOKOYUKI 2018, 東京)2010
ー 「安楽島」 (GFAL, 武蔵野美術大学 / 東京)
[グループ展]
2020
ー Paris Internationale (パリ・フランス)2019
ー Noise of Silence: 日本のアートの今(場所:GOLDEN THREAD GALLERY, アイルランド)
ー S/F -Photography, 200 年後のモノリス グループショー with TOMOO ARAKAWA / CFGNY / ILYA LIPKIN / JASON LOEBS / YURI PATTISON / KAZUHITO TANAKA / SUNG TIEU / ANICKA YI(場所:KAYOKOYUKI, 東京)
2017
ー アッセンブリッジ・ナゴヤ2017 (名古屋)ー Winter show (場所:ギャラリーKAYOKOYUKI, 東京)
2016
ー NEO EDEN (場所:Suzhou Jinji Lake Art 美術館, 中国)ー あざみ野コンテンポラリーvol.7「悪い予感のかけらもないさ」展
(場所:あざみ野市民ギャラリー、横浜)
2015
ー Slipping Out of the Circuit (東京芸術大学 by キュレーター飯岡陸)
2014
ー Some Like It Witty (GALLERY EXIT 安全口, 香港)ー COVERED TOKYO (ヒカリエ, 東京)
ー Japan Syndrome (HAU in ベルリン, ドイツ)
ー Distant Observations. Fukushima in Berlin (kunstraumkreuzberg Bethanien in ベルリン, ドイツ)
ー Father and Mother (タリオンギャラリー, 東京)
2013
ー Die Kunst der Intervention II - Projekte 2012 Ausstellung im ratskeller Lichtenberg Studios (リヒテンベルク - ベルリン, ドイツ)2012
ー Kashiwa City Jack Asia Pacific Contemporary Media Arts from Daisuke Miyatsu Collection- (千葉)ー BEXCO Busan Exhibition & Convention Center (釡山, 韓国)
2011
ー 採光 〜let in light curated by Kayoko Yuki (新宿眼科画廊 / 東京)ー Do you hear my voice?Just forget it,if you don't like. (makii masaru fine arts, 東京)
ー Ongoing Xmas 2011 (アートセンターオンゴーイング/ 東京)
2010
ー トラトラトラ!! (makii masaru fine arts / 東京)
ー IngIngIng (Art center ongoing / 東京)
ー House Keep out (横浜)
ー Suwa Lake Town Art Festial 片倉館(長野)
2009
ー WORM HOLE episode 12(magical, ARTROOM/ 東京)
ー NO FUTURE NO FUTURE (アートセンターオンゴーイング/ 東京)ー Ongoing X'mas 2009 (アートセンターオンゴーイング/ 東京)
2008
ー YOKOHAMA ART & HOME Collection (Show room space next to Yokohama Museum of Art/横浜)ー The NEXT (Gallery stump/ 神奈川)
ー 群馬青年ビエンナーレ (群馬県立美術館)
ー COW parade 2008(東京)
ー 10 years after (otto mainzheim gallery/ 東京)
ー CAAF 2008/24+6 (Creare Aoyama Art Forum/東京)
ー ART AWARD TOKYO 2008 (行幸通りギャラリー/東京)
ー 武蔵野美術大学卒業制作展 (東京)
ー Tokyo-London art exchange (The Stephen Lawrence Gallery/ ロンドン)
[受賞]
2020 令和2年度 文化庁新進芸術家海外研修制度(1年研修)(アルゼンチン・ブエノスアイレス)
(コロナウィルスのため辞退)
2013 ポーラ美術振興財団若手芸術家海外派遣
(ベルリン、ドイツ)
2012 インディペンデントフィルムフェスティバル シネドライブ2012 in 大阪, グランプリ(シネドライブ賞)
2010 第一回座高円寺ドキュメンタリーフィルムフェスティバル入選 (東京)
2008 ART AWARD TOKYO 2008, 飯田志保子賞 (東京)
2008 群馬青年ビエンナーレ 2008 入選 (群馬県立美術館)
[DVD リリース]
2015 安楽島 / Das Strahlen(販売元:Solchord)
[アーカイブ保存]
2017 映画"FUKUSHIMA BERLIN" 311 ドキュメンタリーフィルムアーカイブ,
山形国際ドキュメンタリー映画祭
[講義]
2020 立命館大学 映像学部内 3年生向け集中講義 (八嶋 有司先生担当)
2019 湘南工科大学総合デザイン学部 学部生向け 1~2限 集中講義 (中尾 寛教授担当)
2016 公立情報科学芸術大学院大学 大学院生向け 課外講義 (前田真二郎教授担当)
2010 武蔵野美術大学 表現演習 学部3年生向け 3限講義 (伊藤誠 教授担当)
[論文]
2011 シネマベリテの現在 ~A さんの映画 "安楽島" ~
[本]
2010 第三回有毒女子通信 - Special topic
(京都大学教授メディア美学担当吉岡洋による「GOD AND FATHER AND ME」の批評)
[パブリックコレクション]
2018 東京都写真美術館